kihan

保全すべき資源の活用 伝統行事を大切にしましょう!

「祭(いのり)のまち」に名実ともにふさわしい、まちづくりを推進するために、昔から伝わる伝統行事を各家々でも大切にし文化を守っていきましょう。

  • 代表的なお祭り※だけでなく、七草・節分・初午祭・ひなまつり・端午の節句(菖蒲湯)・七夕・十五夜(お月見)・戎講(えびす講)・冬至(柚子湯)など、各家で行う四季折々の年中行事を生活の中に取り込んでいく。

参考

日光市全域

弥生祭(4月13日〜17日)栃木県指定無形民族文化財

 「日光の春は弥生祭から」といわれるように、毎年4月13日の本社・滝尾・本宮の三社の神輿飾りの式を皮切りに、17日まで5日間に渡り繰り広げられます。
神護景雲年間(767〜770)に始まるといわれる伝統ある例大祭で、その昔は太陰暦3月に行われたので、弥生祭と呼ばれ、明治6年に太陽暦に改められた時に、祭日を現在のように変えたといわれています。
各町内の家体がそろうと、古式ゆかしい作法で各町の行事2名、頭役1名が他町を訪れて挨拶を交わす「名刺交換」が行われ、続いて東町8台・西町4台の計12台の花家体が神社の拝殿の周囲を、囃子を奏でながら一巡する「神明廻り」が繰り広げられます。この祭りは、古いしきたりを重んじ、格式通りに万事進めなければならず、ひとつ間違えると町内同士のトラブルになることから「ごた祭り」「ケンカ祭り」の異名をとっています。

出典:「日光パーフェクトガイド」より

山岳信仰に基づく行事
  • 花供峰(はなくのみね)
  • 日光山大千度修行
  • 修行僧のお練りの法楽 など

日光市全域

六ヶ町共催
  • 虚空蔵尊 (1月9日)
  • 八坂天王祭(6月15日)※ただし、下鉢石町は7月15日
  • 磐裂神社 (7月3日 星の宮)
  • 大杉神社 (9月27日)
自治会別

ページトップへ